「カトラリー」〜小さいものたち〜

木のさじ

珈琲メジャー

木のフォーク

赤ちゃんのはじめてのスプーン

木のへら

 

時 間 9:30~15:30

対 象 初心者

定 員 8名

料 金 4,500円(税込・材料費別)

材料費 300円〜1000円

木 材 くるみ

木のさじ 1日コース

 

何気なく日常で使っているスプーン、誰もが自分の使いやすいスプーンを知っているけれど、実際作ってみるとどんな形がいいのかを実は知らない。スプーンの深さは?クビレの細さは?持ち手の角度やまるみは?

自分でつくりながら、手の記憶とすりあわせていくモノづくり。

ご要望が多かった木のスプーン。みんなで研究しましょう。

製作過程

珈琲メジャー 1日コース

 

クルミの木で珈琲メジャーを製作します。

柄の長い物や短い物、マメがたくさん入るものや、マメを入れる容器にぴったりのデザイン。

毎日使うものだから、手に取る度につくった時のことを想う。当日は2個は作りたいと思います。

材料は別売りでいろいろな大きさを用意しています。ぜひ引き続き、貸し工房を利用して製作し、とっておきの贈り物にしてはいかがでしょうか?

製作過程

木のフォーク 1日コース

 

お皿の上でかちかち鳴らないフォークを木でつくる。

洋菓子を食べるのか、和菓子を食べるのか、パスタを食べるのか?

ちょうどいい幅と口当たり、先はどのくらい尖らせて仕上げる?

何気なく使っているフォーク。なんて奥が深いんでしょう。

赤ちゃんのはじめてのスプーン 1日コース


お母さんが離乳食を赤ちゃんの口に運ぶスプーンの長さ。

赤ちゃんが初めて使うスプーンの握り具合、その柔らかさ。

私はどうしても紙やすりで滑らかに仕上げてしまう。

次は優しい口当たりを残しながら刃物で仕上げてみようかな?

木のへら 1日コース

 

くるみの木で自分が使いやすいと感じる木のへらの形を探求します。

木の板にきれいなへらの輪郭線を描き、糸鋸で切り抜き、ベルトサンダーで形を整えます。

小刀、棒ヤスリ、丸ノミ、あて木に巻きつけた紙やすりでなめらかな曲面を作ります。

講習会では、1~2本制作できます。材料は3本程度取れる板をお渡しします。続きは自宅かテノ森の貸し工房を利用して制作してください。

 製作過程

カトラリー 1日コース 講習会受付

メモ: * は入力必須項目です