家族でつくる “木の絆プロジェクト”
― テノ森ものづくりワークショップ特別招待 ―

ありがとう、ありがとう。
みなさんの温かいご支援で、「木の絆プロジェクト」を開催できることになりました。
ひとり親家庭 と 闘病中のご家族を支えるご家庭 のために、無垢材から家具を作る特別枠をご用意しています。
家族で大きな天板をつくり、天板を支える構造を組み上げる、木の香りに包まれる時間。
その体験が、きっと忘れられない時間になります。
木を読んで、暮らしの中で使う家具をご家族で作りませんか?
テノ森がご用意しているのは、ただのものづくりワークショップではありません。木目や木材の特性を読みながら、どんな印象の食卓や勉強机にしたいのかに思いを向けて、一つ一つの工程を楽しむ時間を大切にしながら「家族の中心」であったり「集中して学びに向き合う」家具を生み出す。そんな旅のようなモノづくりです。
プロが使う大型機械で板に鉋がけをして表面を平らにします。丸鋸盤で木材を正確な寸法で切ったり、ホゾやホゾ穴を加工する工程を体験します。本格的な作業ですが楽しめるようにサポートします。初心者の方でも大歓迎です。
プロにしかできないと思っていた工程を自分たちがこなして行く、そこには旅をしたことのない異国に足を踏み入れたような新しい体験が沢山あります。
旅と大きく違うのは、物語がモノに刻まれていてそれを暮らしの中に持ち帰ることができること。今までに存在しなかったエンターテイメントです。
プロジェクト概要
・名 称:木の絆プロジェクト
・目 的:経済的・時間的にハードルのあるご家庭にも「本格木工体験」を届け、家族の絆と自己肯定感を育む
・費 用:基本受講料はクラウドファンディング支援金で全額負担
・対象作品:ダイニングテーブル/ちゃぶ台/学習机(いずれも無垢材・サイズ選択可)
つくる時間そのものが“贈りもの”
楽しんだ分だけ、未来への自信が増えていくプロジェクトです。
募集するご家族像
1、木工してみたい、やる気マンマン、楽しく素直に学べる、さっぱりしている。
(テノ森にはこの反対の人が来たことないので、この反対の人にどうやって木工を教えれば良いのか分からないから)
2、子どもにモノづくりに参加できる所があったら手伝わせてみたいなぁって思う人、子どもがやる気マンマンな家族。
(できるとこだけ、子どもに全部真剣に学びますっていう姿勢は求めていません。楽しんだり、サボったり、おやつ食べたり。テノ森はリゾートなんです〜)
3、「テノ森でこんなことやったよ! 楽しかった/難しかった/できてびっくりした!」と、次の家族、サポートしてくれている方々に伝えてくれる方
こういった声をシェアして、次に参加するご家族を応援して、つなげていただけると嬉しいです。私はこういう宣伝がちょっと苦手なので、得意な方がいらしたら助かります…!
対象のご家族
1、ひとり親で子育てしているご家族。
(本当にスゴイです!心から応援しています。)
2、闘病中の家族がいる子育て中のご家庭。
(無理なくスケジュールを組みましょう。)
募集枠・スケジュール・ルールなど
募集期間 招待人数 制作開始目安
4/23 – 5/31 3家族 6月〜
6/1 – 6/30 2 – 3家族 7月〜
7/1 – 8/31 1 – 3家族 9月〜
抽選制:各募集期間ごとに抽選でご招待家族を決定します。
自動繰上げ:ご招待に至らなかった場合も、自動的に次回以降の抽選対象となります。ご安心ください。
申込は一家族一回:複数応募は無効となります。
優先枠あり:治療中のご家族がいる場合、抽選に関わらず優先案内することがあります。
終了条件:クラファン予算が尽き次第、本プロジェクトは終了します。
つくれるもの
木を読んでダイニングテーブルつくる〜モノづくりは旅である〜 8日コース
基本受講料:98,800
レッドオーク: 98,800円
ブラックチェリー: 108,800円
ハードメープル: 108,800円
ホワイトオーク: 127,000円
直径100cm 高さ70cm円卓の場合
家族が毎日集う場所を家族でつくる。どの木にしようか?どんな大きさにしようか?軽やかな印象なのか、優しい印象なのか?天板の縁は丸くする?足の太さはどのぐらい?丸かな?四角かな?暮らしの中にあって欲しい『普通の食卓』には作り手のさまざまな思いと選択が刻まれていきます。家族でつくるとき、そこに家族の物語が刻まれます。
基本受講料:68,200円
レッドオーク: 68,200円
ブラックチェリー: 76,000円
ハードメープル: 76,000円
ホワイトオーク: 90,500円
直径100cm 高さ32cmの場合
私たちの暮らしには床に座り円卓を家族で囲む文化があります。ちゃぶ台の高さは32cm、座り始めた小さな赤ちゃんも、おじいちゃんおばあちゃんも一緒にちゃぶ台で食事をすることができます。ちゃぶ台って足の位置が少し内側にあります。だからどこに座ってもそれほどちゃぶ台の足が邪魔にならない、よくできています。家の中にまんまるがあるのがとてもいいんです。一番のお勧めです。
基本受講料:70,400円
レッドオーク: 70,400円
ブラックチェリー: 78,500円
ハードメープル: 78,500円
ホワイトオーク: 93,000円
W100 D70 H70cmの場合
子どもが集中して勉強や好きなことに向き合う時に、その天板はどんなモノであって欲しいのか?無垢の広葉樹の広い面が持つ魅力は見た目だけではありません、手で触るとそこにはしっとりと肌に親和する触りごごちがあります。無機質な素材を、無機質に塗装したものではなくて、触れ合った時間がそのまま質感になって育って行くようなモノに小さな頃から無意識に触れていて欲しいと思います。
制作メニュー:ダイニングテーブル/ちゃぶ台/学習机
いずれか一分野で一度きりの参加ですが、抽選後面談でご希望を伺いながら内容変更も可能です。
制作物や工程についてご不明点があれば、どうぞ気軽にお問い合わせください。
参加特典
ひとり親家庭
1. 基本受講料 無償
2. 未来づくり支援金:7,000 円 × 基本受講日数を現金でお渡しします
※樹種変更・サイズ拡張などオプションは実費ご負担
闘病中の家族がいる子育中の家族
1. 基本受講料 無償
※樹種変更・サイズ拡張などオプションは実費ご負担
申し込み方法
1. ダイニングテーブル・ちゃぶ台・学習机のページへ移動します。
2. ページ下部にある申し込みフォーム→チェック欄 「木の絆プロジェクトで参加希望」 を選択し、必要事項を入力して送信してください。
3. 送信後、数日以内に(件名冒頭に【木の絆プロジェクトにエントリーしました】)でメールが届きます。
4. 抽選結果を各募集期間の最終日から1 週間以内にメールでご連絡します
どうしてこんなプロジェクトが実現したのですか?
時代が変わったんです。今まで諦めていたことや期待すらしていなかったことが叶うような社会になったためです。「目に見えないところで日々がんばっているご家族を応援したい!」テノ森がクラウドファンディングで呼びかけたら、とてもたくさんのご支援が温かいメッセージと共に集まりました。「こどもたちに夢と希望を!」「未来が明るく温かくなるようなプロジェクト。応援しています!!」「あのテーブルを見るたびに、幸せそうだった義姉の笑顔を思い出します。微力中の微力ではございますが、兄家族のように素敵な思い出を作れるご家族ができることを願っております。」
もし、素敵なモノづくり体験をしてみたい、という思いがあるのに今まで踏み出せなかったのであれば、そんなご家族全てが対象です。参加したご家族が素敵なものづくりの時間を旅するように有意義に過ごしてくれた。その事実が未来の希望になり、それをサポートすることができることが喜びになります。
枠は少ないですがきちんと公平に抽選致しますから、遠慮なく山ほど応募して欲しいです。「作ってみたい!」と琴線に触れたのなら必須のアクションです。そして次回にはこんなに希望する方がいらっしゃるので、また次の年も、またその次の年も続けて行きたいとプロジェクトを継続し広げることができます。誰かが得をするプロジェクトではありません、参加する人もサポートする人もみんなが人として徳を積むプロジェクトに一緒に成長させることができますように。
社会がもっと素敵に変わって行くことを心から願っています。
よくある質問
1. 参加条件・対象について
Q. 参加に年齢制限は?
A. 特にありませんが小さすぎると作業に集中できなくなります。実際の作業に終始興味を持てるのは、本当に興味のある小学校5年生〜高校生くらいです。
小さな子どもはものづくりに参加するよりも遊んでいる時間の方が多いので、どなたか子どもの面倒を見てくださる方と一緒に来ていただき、子どもがお手伝いできるところを一緒にする程度です。
Q. ひとり親と闘病中の家族がいる場合、どちらを優先すべき?
A. 重複していても応募可能です。応募フォームに状況をご記入ください。
Q. “闘病中” の定義は?
A. がん治療をしているご家族を想定しています。
Q. 所得制限はありますか?
A. ありません。家計状況にかかわらずご応募いただけます。
2. 費用・補償について
Q. 参加費は本当に無料?
A. はい。ダイニングテーブル・ちゃぶ台・学習机の基本受講料(材料費・講師資料含)分のご負担はありません。サイズ・材種を変更する場合には追加の費用を負担していただきます。
Q. 未来づくり支援とは?
A. ひとり親のご家庭には1日あたり7,000円(基本日数分まで)をお渡しします。ダイニングテーブル7日分、ちゃぶ台5日分、学習机4日分まで。
Q. 未来づくり支援の支払い方法は?
A. 参加日に現金でお渡しします。
Q. 昼食や宿泊について
A. 昼食は各自ご用意ください。宿泊が必要な方は民宿や海の家をご紹介いたしますのでご相談ください。
Q. 交通費は出ますか?
A. 申し訳ありませんが自己負担です。
3. 体調配慮
Q. 体調がすぐれない場合にはお休みすることはできますか?
A. もちろんです。無理せずにモノづくりをお楽しみください。
Q. 病院通院や仕事、学校行事で日程変更できますか?
A. 可能な限り調整します。早めにご連絡ください。
4. ワークショップ内容・安全
Q. 子どもの興味が続くのか心配です。
A. このワークショップは基本的に大人向けの内容です。お子さんに興味があり、保護者の方がここなら参加させても大丈夫というところだけ参加してもかまいません。お子さんに参加を強制するものではありません、家族が暮らしの中で使う家具を自分でつくっている、その背中を見せる、手伝いたいところがあれば一緒に楽しんでもらう。
Q. 木工は未経験でも本当に大丈夫?
A. 本格的な木工体験ですが、すべて手取り足取りサポートしますのでご安心ください。道具の持ち方から丁寧にサポート。大型木工機の安全講習も行います。怖かったり難しいところは代わりにしますのでご安心ください。
Q. 子どもの刃物の使用が怖いのですが?
A. 基本的に電動工具は保護者操作に限定しています。お子さんがやりたいと興味をお持ちでしたら限定した作業になりますが柔軟に対応してみましょう。
Q. 子どもが途中で集中できなくなったら?
A. 休憩スペースと外の広場でお過ごしください。おやつや遊べるものをお持ちください。
5. スケジュール・キャンセル
Q. 病院通院や仕事、学校行事で日程変更できますか?
A. 可能な限り調整します。早めにご連絡ください。キャンセル料はかかりません。
6. プライバシー・メディア露出
Q. 写真掲載を断った場合の不利益は?
A. 一切ありません。皆さんとても素敵な時間を過ごされているので、その様子を撮影してプレゼントしています。撮影可否は個別に確認します。
希望としては、支援をしてくださった方への報告や、次回以降のプロジェクトの支援をお願いする時に「こんな素敵な時間があったんです!」というお知らせで使わせていただけるととても嬉しいです。もちろんご希望を伺い、個人が特定されないように配慮をさせていただきますのでご協力いただけますと嬉しいです。また参加されるご家族が制作する様子をSNS等で発信していただけますと次に繋がりさらに嬉しいです。
Q. 作った家具の所有権は?
A. もちろん完成後はご家族が所有。展示協力等はありません。